News

新着情報

  1. TOP
  2. 新着情報
  3. [全エリア] 梅雨入り前にチェック!住まいの雨対策、塗装でできること
NEW
全エリア

2025.05.29(木)

梅雨入り前にチェック!住まいの雨対策、塗装でできること

2025.05.29(木)

5月も中盤を過ぎ、そろそろ気になるのが梅雨の季節。ジメジメとした日が続き、雨漏りやカビの発生など、住まいに関するお悩みが増える時期でもあります。

そこで今回は、「梅雨入り前にチェックしておきたい住まいの雨対策」と題して、塗装の観点から皆様のお役に立つ情報をお届けしたいと思います。

なぜ塗装が雨対策になるの?

「塗装」と聞くと、美観を保つため、家をきれいに見せるためのものというイメージが強いかもしれません。もちろんその役割も非常に重要ですが、実はそれだけではないんです。

外壁や屋根の塗膜は、雨水が建物内部に浸入するのを防ぐ、いわば第一の防壁となります。経年劣化や紫外線、風雨にさらされることで、塗膜は徐々にその防水性を失っていきます。ひび割れや剥がれが生じた箇所から雨水が浸入し、構造材の腐食や雨漏りの原因となることも少なくありません。


梅雨入り前に確認しておきたいポイント

ご自宅の外壁や屋根、以下のポイントをチェックしてみてください。

  • ひび割れ(クラック): 外壁や屋根に細いひび割れはありませんか?特に、窓サッシの周りや建物の角などは注意が必要です。
  • 塗膜の剥がれ・膨れ: 塗膜が部分的に剥がれていたり、浮き上がって膨れている箇所はありませんか?
  • カビやコケの発生: 外壁や屋根に緑や黒色のカビやコケが目立つようになっていませんか?これらは塗膜の防水性が低下しているサインかもしれません。
  • 雨染み: 外壁に雨水が流れた跡がシミのように残っている場合、塗膜が水を弾かなくなっている可能性があります。

これらの症状が見られた場合、塗膜の防水機能が低下しているサインかもしれません。梅雨入り前に適切なメンテナンスを行うことで、雨水による建物のダメージを最小限に抑えることができます。

塗装でできる雨対策

もし上記のような症状が見られた場合、早めの対策として外壁塗装や屋根塗装をご検討ください。

  • 防水性の高い塗料の選定: 近年では、シリコン系やフッ素系など、耐久性や防水性に優れた塗料が多数開発されています。建物の状況やお客様のご要望に合わせて、最適な塗料をご提案いたします。
  • 下地処理の徹底: 塗装の仕上がりを左右する下地処理は、ひび割れの補修や古い塗膜の除去など、丁寧な作業が不可欠です。志賀塗装では、長年の経験と技術に基づき、確実な下地処理を行います。
  • シーリング工事: 外壁材の継ぎ目や窓サッシの周りなど、雨水が浸入しやすい箇所にはシーリング材が使用されています。このシーリング材も経年劣化するため、定期的なメンテナンスが必要です。塗装と合わせてシーリング工事を行うことで、防水性を高めることができます。

志賀塗装にお気軽にご相談ください

梅雨入り前に住まいの雨対策をしっかり行うことで、大切な家を長く快適に保つことができます。もしご自宅のことで気になる点がございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

いわき市の皆様の安心・快適な住まいづくりを、志賀塗装は全力でサポートいたします。

リフォームをご検討されている方は
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

Tel. 0120-168-375

受付時間 / 9:00~17:00

閉じる

スマホの方は電話番号をタップで発信できます。

平ショールーム

0120-168-375

受付時間 9:00~17:00 定休日 日曜祝日・土曜会社カレンダーによる・年末年始・GW・お盆
本店

0120-168-375

受付時間 9:00~17:00 定休日 日・祝・年末年始・GW・お盆
LINEで
友達登録
来店予約
無料見積
会員登録
電話する
LINEで
友達登録
電話する
無料見積
TOPへ